Yuta Okadaの随想録

本州最西端の地からエキュメノポリス、東京へ

お久しぶりです~、前回の投稿から長く時間が空いてしまいました汗 先日ある方のツイートを見て「なるほど、確かに」と思いましたので引用 今の学生の皆さんと話をしていると、バイトのシフトを変更するということのハードルが果てしなく高い。それだけ職場…

今晩は

久々にブログの更新をしようと思い、過去に放ってしまった「考える人に100のお題」に取り組もうとした だけれど、導入部はかけても肝心の中身が全く書けない! そもそも自分が何も考えていなかったことを思い知らされた夜... 思考を放棄したひたすらに怠惰な…

書く。

ずーっと更新していなかったブログ。 そろそろ再開しなきゃと思ってます。

キリンジの『エイリアンズ』という曲の冒頭にこんな歌詞がある 遥か空に旅客機 音もなく 公団の屋根の上 どこへ行く 何かが引っかかった、考えてみれば旅客機の、あのゴーっと辺り一帯に響くあの音をずっと聞いていない。しかし、そんなはずはない、何故なら…

労働と日々

お金を稼ぐこと。これは案外難しい。初めてバイトをした僕はこのことを実感した。 今回、僕が参加したのは日雇い労働で、とある大学の新しい学部の校舎へ様々な実験器具を運び入れるものだった。朝から夕方まで働いて9000円、ここらへんにしては比較的良いほ…

芥川龍之介

今月の末に東京へ発つ僕は今引越しの準備や部屋の片付けで忙しい。何よりも手間がかかるのは本だ。二、三百冊はあるのではないか。 今日も本棚の整理をした。そこで、奥の方にほかの文庫本に比べてひと回り大きい本を見つけた。それがこの本、芥川龍之介の傑…

中欧の誇り(歴史都市)

半年前に買った「歴史都市 世界の旅」シリーズのDVDをみた コレ⤵︎⤵︎ もうね、プラハ堪んないっす(つ﹏⊂) ヴァーツラフ広場を見守る聖ヴァーツラフ(ヴァーツラフ一世)、ボヘミアが危機に瀕したとき、プラハの市民は彼の元に結集するらしい。 そしてカレル橋…

Crumpets②

続きです。「Crumpets①」をまだご覧になっていない方はココから⤵︎⤵︎⤵︎ http://okayu52.hatenablog.com/entry/2018/03/06/170517 前回は「cafe Crumpets」に入店するところまで書きましたね ...世田谷の下町感溢れる一角で目的のカフェを見つけたぼくは、まず…

Crumpets(クランペット)①

タイトルを見て「ああ、あれね」となった人はどれくらいいるだろう? 知らない人も多いと思うので軽く説明を クランペットとは、小麦粉と酵母で作る塩味のまたは甘い軽食パンである。クランペットは主にイギリスおよびイギリス連邦諸国で食される。 「外はカ…

実感?(エセー)

「卒業」の実感が湧かないとあなた方は言うが、「卒業」の実感が湧くのは「卒業」したまさにそのときではなく、それぞれが新しい道を歩き始めたとき、またその様子をSNSで目にしたときだと私は思うぞ。 そのときにふと「無常」を感じ、胸に寂しい風が吹く。 …

高校を卒業して(エセー)

3月1日に高校を卒業した 森田公一とトップギャランの『青春時代』で歌われているように、高校生活の真ん中にあっては胸にとげさすことばかりで道に迷うことも多々あった あとになって、甘美な夢としてほのぼのと思い出されるものなのだ この頃は自身を取り巻…

ツイ廃、勉強をする。異邦人。

あけましておめでとうございます。 久しぶりの投稿だ... センター試験が終わってから気が緩んでいる それで、危機感を覚えながらも私大の入試に向けて小論文の勉強を始めることにした ムム...面白い!! 課題文そのものも人文系で読んでいて面白いし、自分の…

日常の些細なことも尊い(エセー)

「日記に書こ」 SNSを通して知り合った趣味の合う子と通話をしていたときのこと、僕が新たに仕入れたネタを共有すると楽しそうにそう言った。 この歳で毎日の出来事を記録している人がいるんだな…と驚きと関心を覚えた。 数日後、デスク周りを片付けていると…

エポケー

前回の記事が投稿されてもう2週間…早いものですね この2週間の間に読んだ本です↓ ①いつだって、誰かがいてくれる(Abraham J. Twerski) ②ローマ人への20の質問(塩野七生) ③イスラームの世界地図(21世紀研究会) ④民族の世界地図(21世紀研究会) ⑤なぜ勉強するの…

市場調査は欠かせない

この前見つけたこのサイト トラベルボイス(観光産業ニュース) https://www.travelvoice.jp サイト名の通り「トラベル」に関する産業ニュースで、大手旅行会社の事業については勿論、近年の旅行客の特徴や今後の動向について様々な記事が投稿されている 観…

ひとりごと

二つの幼稚園と三つの小学校を経験した僕は、多くの人間に触れる機会を与えられた反面、横にしろ縦にしろ他人との深い関わり合いを持つことが出来なかったため、多くの他人とそうした感覚を共有することが出来ない。

刺激

こんばんは! 今回は勉強にも起業にも関係のない趣味のお話 インディーズ時代のものも含めて、ほぼ全てのJanne Da Arcの曲に聴き慣れてしまった …てなわけで、新鮮さを求めてBOØWYやD'erlenger辺りの80年代のロックやGLAY、L'Arc~en~Cielに少し手を出してみ…

管理人(おかゆ)の戯言

スマホの画像整理をしていて見つけたこの画像 数ヶ月前にバズったツイートですね (以下管理人の主張) 人類は、自転車を発明することで他の動物に劣る「運動能力」を補完し、幸福を掴んだの確かである しかし、人間を人間たらしめている、つまり他の動物と…

No.2 読了 『ヨーロッパの不思議な街』

今回読んだ本は『ヨーロッパの不思議な町』 ヨーロッパの不思議な町 (ちくま文庫) 作者: 巌谷国士 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 1996/04 メディア: 文庫 クリック: 4回 この商品を含むブログ (2件) を見る 著者の巌谷國士さんは東大を卒業後、仏文学者…

No.1 読了 『For Entrepreneurs Only(起業家の本質)』

久しぶりの投稿… ここ2週間ほどかけて1冊の本を読み終わったので復習を兼ねて読書ログを…と (はてブの使いやすさに改めて感動しつつ) 今回読んだ本は『For Entrepreneurs Only』という本 起業家の本質 作者: ウィルソン・ハーレル,西川潔,板庇明 出版社/メ…

ヘーホンホヘホハイ

友達の誰かさんが本当に言っちゃいましたね、あとレジの方がぷろたんでした。 ブログ続きませんね。

人文地理学の入門書

久しぶりの更新、夏休みの終わりがもう目の前に来ていて絶望しているところです。 今日は夏休みに読んだ本を1冊紹介したいと思います。 人間の営みがわかる地理学入門 Amazon CAPTCHA 一年前くらいから目をつけていたのですが、¥1800+税と高校生の私には…

006 芸術

遂に来ましたね 芸術 (°∀° )/(°ω° )/(°Д° )/ ウェルテルくん(おかゆ)は才芸に秀でた者なので✋ スターリン閣下と蒋介石君だよ。 河合塾の青木先生に触発されてね、世界史の勉強をする時はお絵かきをしてるんだ(´-ω-) 芸術は心を豊かにするものだね、なあに…

許してくだせえ🙏

これまで5つのテーマについて考察(笑)してきたわけですが、いつも見直してみるとハチャメチャなことを書いてしまってるわけで😅 許してくだせえ🙏🙏🙏 沢山批判する場所があると思うので、そこを見つけては自分なりの考えをもって批判してみる(実際に投げかけな…

005 常識・普通

今回は常識や普通について なかなか慣れないですね、こうやって洞察を深めるの。 まずこれまで積み上げてきた知識の体系化がなされてない上に考えるのが嫌いな人ですから…哲学者には向いてないね( ˙-˙ ) 常識、コモンセンスってやつですね?トマス=ペインの…

004 友達とは?

友達 友達は友達、それに尽きる。 …は駄目なんですか? 友達とはについて思考を巡らせろと? 今回ばかりは思考放棄したい。°(° ˆᴗˆ °)°。 うーん、難し過ぎなんだよな〜 強いて言うなら… 自分に欠けたものを何らかの形で補完してくれる存在 …かな。具体例は少…

好きなことで生きられるのか?

スタートアップしたい とかねてより言っている僕… これまで特定の市場にこだわることなくビジネスプラン(笑)を考えていた …が つい最近になって初めて、自分の好きな''旅''というカテゴリーの中でビジネスプランを考えると良いのではないかと思い始めた。 …

003 自由論

自由論 ですか… 難しいお題が多過ぎやしませんか??(困惑) 18世紀のアメフラサン(唐突) ①アメリカ独立戦争 ②フランス革命 ③産業革命 から自由という言葉が現実味を帯びてきた気がしますね、僕の場合は。 ここで明らかなのは 「自由を手にした途端、自由を…

002 私

私 考える葦としての私 友人に下ネタをふっかける私 某〇〇倶楽部に笑顔でエンターする私 女の子を見て「可愛い」と感じる私 これら全てが本当に私なのかと考えたことはあるだろうか?(あったら変人だよ☝) ひょっとすると自分の身体でさえ本当は自分の体で…

001 考えるということ

唐突な「001 考えるということ」というタイトル 100l”z•zŠ このサイトの100のお題について考えようと思いましてね 第一回目は「そもそも考えるとは何なのか」という問い 手元にあった辞書では次のように定義付けられていた … ①物事について、論理的に筋道…